介護保険・福祉用具販売レンタルご契約の流れ|アルク九州販売
介護保険を受けておられるお客様が介護機器をレンタルしたり・福祉用品を購入する際に必要な、アルク九州販売とのご契約の流れをご説明いたします。申し込みから実際の商品を利用するまで、以下の様な流れになります。
介護機器を利用する際に、介護保険を適用することができます。介護保険の■取得の条件・内容は以下の通りとなります。ご参考にして下さい。
介護保険利用による介護機器利用、福祉用具利用の具体的な流れ
介護保険について
●65歳以上の方<第1号被保険者> | 介護や支援が必要であると「認定」を受けた方。 |
●40〜64歳以上の方<第2号被保険者> | 医療保険に加入している方で、 特定疾病により介護が必要であると「認定」を受けた方。 |
認定申請 | 市の窓口に要介護(要支援)認定を受けるための申請をします。 居宅介護支援事業者(ケアマネージャー)などに代行してもらうこともできます。 |
認定調査 | ●申請に必要なもの ・介護保険被保険者証・診察券(主治医が総合病院の場合) ・医療保険の被保険者証(64歳以下の方) ・被保険者の認印 |
主治医意見書 | 市の調査員や委託された居宅介護支援事業者などが訪問し、心身のことや介護の状況について調査します。 |
一次判定 | ・調査は1時間程度かかります。 ・調査日は事前に連絡します。 ・ご家族におたずねすることもあります。 |
審査判定(二次判定) | 市の依頼により、主治医が介護が必要な主な病名や心身の状態についての意見書を作成します。 主治医がいないときは、市が指定した医師の診断を受けていただきます。 調査の結果をもとにコンピュータで、どの程度介護の手間がかかるかを推計します。 どのくらい介護が必要か審査します。医師、介護福祉士など、保険・医療・福祉の専門家で 構成する介護認定審査会で調査の判定結果や認定調査による特記事項、主治医意見書などをもとに、 介護を必要とする程度に応じ、非該当、要支援1・2、要介護1〜5の区分に審査判定します。 |
認定結果は申請してから、通常30日ほどで市から通知されます。
■訪問介護(ホームヘルプサービス) ■訪問入浴介護 ■居宅療養管理指導 ■通所介護(デイサービス) ■短期入所生活介護(ショートステイ) |
■通院等のための乗車または降車の介助 ■訪問リハビリテーション ■訪問看護 ■通所リハビリテーション(デイケア) ■短期入所療養介護(ショートステイ) |
■福祉用具の貸与貸し出しの対象(12種類)
(1)車いす (2)車いす付属品 (3)特殊寝台 (4)特殊寝台付属品 (5)床ずれ予防用具 (6)体位変換器 |
(7)手すり(取り付け工事を伴わないもの) (8)スロープ( 〃 ) (9)歩行器 (10)歩行補助杖 (11)認知症老人徘徊感知機器 (12)移動用リフト(つり具を除く) |
※(1)〜(6)、(11)(12)は一定の例外となる場合を除き、要支援1・2、要介護1の人は利用できません。 |
■福祉用具の購入・・・入浴や排泄などに使用する福祉用具の購入
[支給限度額年額] 10万円(自己負担1割もしくは2割、毎年4月1日から1年間)一旦、費用全額を事業者に支払い、後日、領収書など必要な書類を添えて各市町村窓口へ申請すると、負担割合に応じて審査後9割もしくは8割分が払い戻されます。 |
購入の対象(5種類) (1)腰掛便座 (2)特殊尿器 (3)入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、浴室内すのこ、浴槽内すのこ) (4)簡易浴槽 (5)移動用リフトのつり具部分 ※ただし、原則として同じ種類のものは重複して購入できません。 |
■住宅改修・・・利用者が現に住んでいる住宅(住民票現住所)について行われる下記の小規模な改修
[支給限度額年額] 年額20万円(自己負担1割もしくは2割) ・工事を始める前に、申請書類を揃えて各市町村窓口に申請し、工事を開始します。 ・工事完了後、一旦、費用全額を事業者に支払い、領収書など必要な書類を添えて各市町村窓口へ提出すると、審査後9割もしくは8割分が払い戻されます。 |
(1)手すりの取り付け (2)段差の解消 (3)滑りの防止及び移動の円滑化等のための床、通路面の材料変更 (4)引き戸などへの扉の取替え (5)洋式便座などへの便器の取替え (6)上記(1)〜(5)の各工事に付帯して必要と認められる工事 |
ご契約までの流れ具体的な流れ紹介
【ご相談・お問い合わせ】
お客様からの福祉用具等のご相談・お問い合せには、福祉用具貸与の専門相談員が応対いたします。
まだ居宅介護支援事業者(ケアマネ機関)にお申し込み・ケアプランの作成依頼をされていない場合には、事業者をご紹介いたします。介護保険、その他の各種情報のご提供を致します。
【ご福祉用具選定へのアドバイス】
お客様が在宅で生活されるために、最も適した福祉用具についてアドバイスさせていただきます。
レンタルサービスの仕組み、料金お支払い方法などのご説明をさせていただき、最終的にはお客様に商品を選んでいただきます。
【納品】
納品した商品を利用者に合わせて調整し、使用方法などを詳しくご説明いたします。
【ご契約】
最終的に商品の確認をしていただき、ご契約をさせていただきます。
ご契約に際しては、契約内容をご説明、了承を得て、契約書を作成いたします。
【アフターサービス】
商品の使用状況や適合状況をお聞きします。
万一、故障等が起きた場合は、お問い合せ窓口にご連絡ください。修理、交換等を速やかに行います。
【解約・お引き取り】 レンタルの場合
お客様よりお電話などでレンタル終了のご連絡をお願いいたします。
ご連絡いただいた日を解約日と致します。
引き取りの日時を打ち合わせ後、専用車両で引き取りを行います。
【消毒・補修・保管】 レンタルの場合
レンタルが終了した商品は、衛生管理システムにより洗浄、消毒、補修等を実施します。
消毒済み商品のみを保管する清潔倉庫に、再レンタル商品を保管します。
TOP > ご契約の流れ(介護保険について)